このコーナーは、日々のコミュニケーションを考えるヒント集にしていきたいと思ってます。私は話がそれほど得意ではありません。人の話を聞くのも苦手です。そんな苦手を克服しようと、今年はカウンセリングの勉強を始めました。そこで勉強したことや読んだ本の中から、役に立ちそうなこと、うんうんそういうこともあるよなあというようなことを、載せていきたいと思います。楽しく楽に毎日過ごせたらいいですよね。(公式なものではありませんので、軽く読んでくださいネ。感想なども待ってます。) |
楽しい心理テスト カウンセリングから離れますが、昨日の人権フォークで話されたおもしろい心理テストを紹介したいと思います。 @紙に、やま・たいよう・へび・いえ・かわ・きを好きなように書いてください。それぞれの 書き方で性格がわかります。 A船が難破しました。周りは真っ暗です。今から言う5つのうちひとつの動物を助けるこ とができるとすれば、どの動物を助けますか? ライオン ひつじ うま さる うし B雨の日道を歩いていました。向こうから車がきて、どろをかけていきました。どろがか かったのはあなたの体のどの部分ですか? 診断はここ |
価値観の違い 価値観とは、その人だけの物の考え方や判断の基準、その人が大切にしていることです。それまでの経験から作られます。一般的に好き嫌いもこの価値観がべースにあることが多いです。私たちは、自分の価値観が正しいと思うし、(もちろん正解はありませんが)他の人も同じ価値観を持っていると錯覚してしまいがちです。しかし、価値観のまったく同じ人はいないでしょう。次の文章を読んで下さい。そして好き嫌いで好感度の順位をつけてみましょう。 「若い女性と水夫」 嵐に遭遇して一隻の船が沈没しました。その船に乗っていた人たちの中で運よく、5人が何とか救命ボートに乗ることができました。一隻のボートには、水夫と若い女性、それに老人の3人が、もう一隻のボートには、若い女性のフィアンセとその親友の2人が乗り合わせました。悪天候の下、波に揺られる間に、2隻のボートは別れ別れになってしまいました。 ちなみに、私は、1 若い女性 2 老人 3 親友 4 フィアンセ 5 水夫 でした。 「日本心理カウンセリング」の講習内容より |
思いこみ・先入観 私たちは、だれでも自分の枠組みを持っています。それはいろんな人と出会って経験する中で作られていきます。自分の枠組みにぴったりの体験はすんなり受け入れやすいけど、これだけではいけないので、広い枠組みを持つことが必要です。でもついつい、思いこみや先入観ってありますよね。第一印象でものを見てしまったり・・・。次のはその一つの例です。 ※ 次の点を同じところは二度と通らずに、一筆でつなげて下さい。ただし、線は4本で す。(思いこみの転換を!) @ ・ ・ ・ A ・ ・ 一応等間隔に並んでます。 答えはここ(苦労したからみてみて♪) その他にも、見方によっては、ちがうものに見えることが日常生活でたくさんあるものです。ちょっと立ち止まってちがう見方をしてみてはどうでしょう。 「みた目がちがうだけで ぶらさげている荷物の重さなんて みんなみんなおんなじさ」 「きっとだいじょうぶ」より |
![]() 私はだあれ 20答法のすすめ カウンセリングを学習することは、自分を理解することだと一回目の講座で教わりました。20答法とは、自分についてのことを私は・・・で始まる文章に記述していく方法です。20個のうち何個答えたかとか記述された内容で自分を知ろうというものです。職業とか居住地などの表面的特徴と対人関係や性格などの内面的特徴に分けられ、年齢とともに内面的特徴が増えてくるそうです。また、感情を分析してみると、@ 客観的事実 A 肯定的感情 B 否定的感情 C 肯定と否定の両方がくっついているものに分けられ、Aが多いのは肯定的で明るい人 Bが多いのは自己評価が低い人 Cが多いのは迷いが生じやすい人だそうです。(何回がやるともちろん変わりますよ。) ちなみに侑子さんは 1 私は ○○ です。(仕事) 11 私は 私です。 出典 「自分探しの心理学」 川瀬正裕 松本真理子 ナカニシヤ出版 * 気持ちの持ち方一つで変わることが世の中多くありませんか?同じ事なのに何が どう違うのって。 プラス思考はやっぱり大事ですよ。 「そのまんまのあなたが大切で 今日も生かされているんだよ。」 ひろはまかずとし墨彩詩画集 「きっとだいじょうぶ」より |
あなたのコミュニケーションのパターンは? どんなに仲のよい人でも、自分と相手は違うもの。ずれもあって当たり前。頭ではわかっているけれと゜、なかなかそれが実感できないものです。だからわかってくれていると 場面1 レストラン あなたは友人と二人でレストランに行き、ステーキを注文しました。しかし、ミディアムを注文したのに、出されたものはウェルダンのステーキです。さてあなたなら? @ 注文と違うがあきらめて食べる。しかし店を出てからも欲求不満が残り、すっきりし ない。 A 注文と違うものを出されたことに腹を立て、店の人を攻撃する。 B 注文と違うものが出てきたので、そのことを丁寧に店の人に告げ、取り替えてもら う。 場面2 ノートの貸し借り あなたは学生です。テストが一週間後に迫ってきました。家で勉強したいと思っているところへ友人からノートを貸してほしいと頼まれました。そのとき? @ 嫌だけど断れずノートを貸す。 A どんな理由があっても絶対に貸さない。 B 貸してあげたいが自分も勉強したいからと、友人の気持ちを考えつつ、自分の気持 ちを言う。 参考 「アサーション トレーニング」 平木典子 日本精神技術研究所 ☆Bが理想的ですが、なかなかそうもいきません。日々のコミュニケーションを振り返っ て見て下さい。 |